講義概要
日程:開催期間:5月〜2月・毎週水曜日(全30回/年間)
時間:18:30〜20:30(120分)
会場:国立スポーツ科学センター研修室
講義内容
日付 | ジャンル | 題名 | 講師 | 概要 |
---|---|---|---|---|
5月30日 |
AT事業開発 | 日本スポーツの現状とATの可能性 | 山本晃永 |
日本のスポーツの現状から今後。公共スポーツ施設や行政の仕組み |
6月6日 |
ATアカデミック | 国際競技力向上のためのサポート | 松田直樹 |
スポーツ基本法の話をもとにJISS・NTCで行われているサポート体制の紹介。オリンピックにおけるトレーナー活動の紹介 |
6月13日 |
AT事業開発 | スポーツ施設運営 | 杉山ちなみ |
マリンスパあたみでの活動の実際と、また代表を務めるNPO法人熱海人クラブの理念や概要、「熱海養成法」の紹介 |
6月20日 |
AT'sメソッド | アスレティックトレーニング | 羽生綾子 |
ATとは?ATの役割、必要な資格など羽生トレーナーの考えと共に、「観察」をテーマに投球動作を分析、指導をする実技を実施 |
6月27日 |
ATメソッド | 現在調整中 | 山田晃広 |
サッカーバルセロナのオスピタルレットにトレーナーとして所属され、湘南ベルマーレやINAC神戸のチーフトレーナーや澤穂希のコンディショニングトレーナーを経験。 |
7月11日 |
ATアカデミック | トレーナーに必要な機能的評価思考 | 加藤基 |
"評価に対する方法や考え方、着目する点とは。 「SOAP」や「HOPS」を用いた評価の仕方。 |
7月18日 |
ATアカデミック | アスレティックトレーニング概論 | 杉山ちなみ |
杉山トレーナーの活動歴の中から「ATとは?」「ATの在り方」をディスカッション形式で展開.またPNFの理念や概要を紹介 |
7月25日 |
AT'sメソッド | アスレティックトレーナーに必要なコミュニケーションスキル | 舟橋立二 |
明治安田生命ラグビー部、日本大学バスケットボール男子・女子部ヘッド・アスレティックトレーナー、土居愛実(セーリング日本代表 ロンドン・リオオリンピック出場)のパーソナルトレーナーなどを経験。プロスポーツや学校のチームにトレーナー派遣を行う、(株)ADPを設立され、バスケットやラグビー、アンプティサッカーなどのチームのトレーナー業務に携わっている。 |
9月5日 |
AT'sアカデミック | 動的神経筋安定化(DNS)の考え方を取り入れた動作パターンの改善方法 | 木戸陽介 |
DNSとは?運動発達学を基に動作システムを最適化していく、リハビリ・アプローチ方法論。 |
9月12日 |
AT'sメソッド | 野球におけるトレーナー活動 | 鈴木章 |
鈴木トレーナーの経験をもとに野球チームのサポートの実際を学ぶ。 |
9月19日 |
ATメソッド | 救急蘇生法と応急処置① | 後関慎司砂川憲彦 |
スポーツ現場で起こりうる傷害とそれに対する応急処置の概論とそれに伴う実技 |
10月3日 |
AT'sメソッド | 救急蘇生法と応急処置② | 後関慎司、砂川憲彦 |
スポーツ現場で起こりうる傷害とそれに対する応急処置の概論とそれに伴う実技 |
10月10日 |
AT'sメソッド | 脊柱のスポーツ外傷・障害 | 松田直樹 |
体幹の重要性と解剖学、傷害の概論の説明。またそれらに対するアスレティックリハビリテーションの実際を学ぶ。 |
10月17日 |
ATアカデミック | 頭頚部外傷 | 坂根正孝 |
ドクターの立場から脳震盪、頭部外傷について学ぶ。 |
10月31日 |
AT'sメソッド | アスレティックトレーニング | 栗田英行 |
フェンシングにおける障害の実態とメカニズムについて説明。体幹機能の重要性を学ぶ。 |
11月7日 |
AT'sアカデミック | 上肢のスポーツ外傷・障害 | 松田直樹 |
肩・肘・手関節の解剖学と傷害概論の説明.またそれらに対するアスレティックリハビリテーションの実際 |
11月14日 |
AT'sメソッド | 投球障害のアスリハ | 鈴木章 |
鈴木トレーナーの経験をもとに投球障害について学ぶ。 |
11月21日 |
ATアカデミック | 下肢のスポーツ外傷・障害 | 松田直樹 |
膝関節を中心に解剖学、スポーツ傷害概論とそれらに対する発生 メカニズムと予防について |
11月28日 |
ATアカデミック | 足から健康支援 | 山下和彦 |
足の構造から諸問題、ジュニア期、ユース期、高齢者における研究の紹介 |
12月5日 |
ATアカデミック | 成長期のスポーツ外傷・障害 | 松田直樹 |
ジュニア期や使いすぎによる傷害についての統計データをもとに、身体的特徴やメカニズムの説明.それらに対するアスリハの実際 |
12月12日 |
AT'sメソッド | 現在調整中 | 田中寛 |
全日本男子バレーボールのアスレティックトレーナーとして活躍中。 |
12月19日 |
AT'sメソッド | 現在 | 浅岡良信 |
シンクロナイズドスイミング日本代表チームのトレーナーとして活躍され、リオオリンピックに帯同。 |
1月9日 |
ATアカデミック | 肉離れとその対応 | 松田直樹 |
筋挫傷と肉離れのスポーツ傷害概論と発生メカニズムについての確認とアスレティックリハビリテーションの実際 |
1月23日 |
ATキャリアアップ | 障害者スポーツにおけるATの役割 | 中島幸則 |
障害者スポーツの歴史や分類といった総論の説明.聴覚障害者スポーツの現状と中島トレーナーが帯同した際の活動報告 |
1月30日 |
AT'sメソッド | アスレティックトレーニング | 妻木充法 |
世界のトレーナーの役割と五輪・W杯のトレーナー活動の実際。妻木トレーナーが実際に行なっている治療のデモンストレーション。 |
2月6日 |
AT'sメソッド | アスレティックトレーニング | 泉重樹 |
体幹の重要性と外傷・障害予防、アスリートに対する鍼治療の実際からトレーニングの紹介 |
2月20日 |
AT'sメソッド | スポーツと喫煙 | 多田久剛 |
喫煙の概要と禁煙指導について |
2月27日 |
AT事業開発 | 事業開発発表 | 山本晃永 |
ワイズ・スポーツ&エンターテイメントの事業説明。ATCSAのまとめ。 |
現在調整中 |
AT'sメソッド | サッカーU-16日本代表の活動について | 並木磨去光 |
日本サッカー協会におけるトレーナーの役割とU-16日本代表チームに帯同した際の活動報告。 |
現在調整中 |
AT'sメソッド | サッカー日本代表チームのトレーナー活動 | 前田弘 |
日本サッカー協会におけるトレーナーの役割と日本代表(A代表)チームでアジア杯・W杯に帯同した際の活動報告。 |